おうちコラム
日本の家は30年でダメになる~其の1~
みなさんが「家を建てたい」と思うのはどんなときでしょうか。
結婚する、家族が増える、子どもが小学校に入学する…。
家を建てる人の多くは20代後半から30代。
人生の節目のタイミングで家づくりをはじめます。
そして子どもたちも巣立ち、ちょうど定年退職を迎えるころになると、家のあちこちの
痛みが目立ちはじめ、自分たちの体力もあいまって、住まいに対する不満を感じはじめます。
そのとき、建て替えるのか、リフォームをするのか、それとも我慢して住み続けるのか。
日本では大体の方がこれで悩んでいます。
日本の木造住宅の寿命は、世界的に見てもとても短く、おおよそ30年と言われています。
日本特有の高温多湿な気候により、カビが発生したり、構造に使われる木が腐ったりして
ダメになることも理由のひとつなのですが、それに拍車をかけているのが、サイディングボードやビニールクロスなどを代表とする、化学物質からつくられた新建材です。
このような建材で家の外側と内側を覆ってしまえば、構造内にカビが発生するなどして、
木の痛みが進むのも当然です。
では、なぜこのような建材が定番となっているのでしょうか?
それは戦後の高度経済成長期に住宅が不足し、大急ぎで家を供給しなければならなかったという事情があったからでした。
早く、安く、大量につくれる家。
つまり工場で大量生産できる新建材を、現場で素早く組み立てる仕組みが、戦後の家づくりには必要だったのです。
この新建材のおかげで、多くの人が家をもてるようになりました。
しかしその結果として、時代が変わっても、街には化学物質だらけの家があふれ、30年という短い年月でダメになっては建て替えるということが繰り返されているのです。
それが日本の家の特徴になってしまったのです。。。