おうちコラム
日本の家は30年でダメになる ~其の2~
其の1では、なぜ日本の家は新建材が多く使われるのかをお話しさせていただきました。
今回の其の2では、新建材をみなさんは、本当に良しとして使っているのか?
について考えてみたいと思います。
結論から言いますと、『ただ、流れで受け入れている』ということです。
一般的に家を建てると決めたとき、大体の方は、住宅展示場に足を運び、その中から好みのハウスメーカーを選び、建築を依頼します。
すると、ほとんどのハウスメーカーでは新建材を多用した家をつくっていますので、
おそらく、それだけの理由で、知らないうちに化学物質を選んでしまっている、ということではないでしょうか。
これは私の経験談ですが、私の実家も、この流れのまま建てられた新建材の家でした。
ビニールクロスは当たり前、床は合板フロア。
生まれたときからそれが当たり前でしたので、その素材について気にしたことはありませんでした。
しかしある日、友人宅に遊びに行き衝撃を受けました。
その友人宅は、入った瞬間から空気が違うのがわかりました。
子どもながらにその時の感覚はまだ覚えています。
スリッパも靴下も履かなくてよく、とても静かなのに温かみを感じるお家でした。
今わかりますが、友人宅のお家は、自然素材が使われていたのです。
そのときは、気持ちよい家だなくらいにしか思いませんでしたが、今こうして家づくりの仕事に携わってみると、その大事さがとてもよくわかります。
そして、家を建てるとしたら、あの空気感のある家がいい。
それは、違いを知っているからこそわかったことで、
是非多くの方にもその違いをわかっていただけたらいいなと思います。
一生に一度の家づくりですから、思いを込め、自分の気に入った家を建て、長く住む。
こんな当たり前の住まい方ができないのが、日本の家づくりの現状です。
住む人が本当に「好きな家」を建てていないこと。
それが日本の家が、30年でダメになる理由ではないかと、十二の家は考えます。
日本の家は30年でダメになる~其の1~
みなさんが「家を建てたい」と思うのはどんなときでしょうか。
結婚する、家族が増える、子どもが小学校に入学する…。
家を建てる人の多くは20代後半から30代。
人生の節目のタイミングで家づくりをはじめます。
そして子どもたちも巣立ち、ちょうど定年退職を迎えるころになると、家のあちこちの
痛みが目立ちはじめ、自分たちの体力もあいまって、住まいに対する不満を感じはじめます。
そのとき、建て替えるのか、リフォームをするのか、それとも我慢して住み続けるのか。
日本では大体の方がこれで悩んでいます。
日本の木造住宅の寿命は、世界的に見てもとても短く、おおよそ30年と言われています。
日本特有の高温多湿な気候により、カビが発生したり、構造に使われる木が腐ったりして
ダメになることも理由のひとつなのですが、それに拍車をかけているのが、サイディングボードやビニールクロスなどを代表とする、化学物質からつくられた新建材です。
このような建材で家の外側と内側を覆ってしまえば、構造内にカビが発生するなどして、
木の痛みが進むのも当然です。
では、なぜこのような建材が定番となっているのでしょうか?
それは戦後の高度経済成長期に住宅が不足し、大急ぎで家を供給しなければならなかったという事情があったからでした。
早く、安く、大量につくれる家。
つまり工場で大量生産できる新建材を、現場で素早く組み立てる仕組みが、戦後の家づくりには必要だったのです。
この新建材のおかげで、多くの人が家をもてるようになりました。
しかしその結果として、時代が変わっても、街には化学物質だらけの家があふれ、30年という短い年月でダメになっては建て替えるということが繰り返されているのです。
それが日本の家の特徴になってしまったのです。。。
家は建て替えるものではなく、価値を引き継ぐもの
住宅を建てるときに使う建材は、年々上がっています。
ウッドショック、円安の影響などなど、ここ数年は特に上り幅が大きいです。
そのため、最近は、小さめの家を建てることで使う建材の量を減らして、全体予算を下げるケースが多くなっています。
つまり、昔より、今建てられる家は、小さくなっているという現象が起こっています。
さらに、今後、住宅ローンの金利は上がる可能性が高いと言われています。
しかも建材の価格は上がり続けることが予想されているため、将来的に新築で家を建てることは、建材費、金利の上昇という悪条件が重なり、今よりも予算は上がり、難しくなっていくと言わざるをえません。
だからこそ、今から家を建てる人には、次世代へ引き継げるような価値ある家を建ててもらいたいのです。
普遍的でシンプルなデザイン。
ライフスタイルの変化に対応できる間取りや、長持ちするように考えられた設計。
そして、年月を経ることで劣化するのではなく、ときを刻めば刻むほど風格を増し、価値が高まる家。
これから建てられる家は、そういう家でなくてはなりません。
次の世代へ引き継げる家を建てておけば、自分たちの子どもが大人になったときに、
大事に住んできた家を継承したり、年を重ねたときに売ったりすることができます。
そしてそのお金で自分たちの状況に合わせて、交通の便が良いマンションや、高齢者専用の賃貸住宅などのコンパクトな住宅に良い形で住み替えをするという選択をもつことができます。
何十年後かに壊して建て替えられてしまう家ではなく、価値が引き継がれる家をつくること。
それが老後の豊かな暮らしまでを見据えた家づくりです。
これから家をたてるなら、そこまでの将来的なプランを描いておきたい…
と、十二の家は考えます。
メンテナンスができる家って素敵
家づくりは、住み始めてからが本当のスタートです。
家族が暮らしはじめて、吟味された家具が置かれ、好きなものを飾っていく。
暮らしの痕がつきはじめ、木が日にやけて色が変わり、汚れや色がついていく。
それら一つ一つが、家族がともに暮らしたかけがえのない証です。
暮らしの痕を楽しみましょう。
そしてそれらを、家族みんなでメンテナンスしていきましょう。
メンテナンスが家族の大切なイベントになっていきます。
毎年メンテナンスウィークを設けるのも素敵ですね。
みんなで家を磨いていくことで、いつしか家はあなただけの作品ではなく、
家族全員の作品に、そして素敵な思い出になっていきます。
家と一緒に呼吸を合わせながら日々の生活を描いていく。
また、将来、子や孫に家を受け継げば、家の金額は完全に元を取ることができます。
大切にされた家は、何代にもわたり、最高の作品に仕上げられていきます。
本当に、お手入れできる家っていいな…と、十二の家は思います。
住まい方の注意点~防蟻~
木造の家を長く使い続けるために大切なこと。
まずは、シロアリから家を守ることです。
シロアリから家を守る工事を、防蟻工事(ぼうぎこうじ)といいますが、
日本で多く採用されている防蟻工事の多くは、農薬系の薬剤を土台や柱に散布することで、
シロアリから構造を守るやり方です。
しかし、この農薬成分は5年で分解され効果が消えてしまうため、5年ごとに再工事が必要となります。
コストがかかるうえに、壁の中の柱は、建てた後には施工ができません。
また、この工事に多く使用されているネオニコチノイド系の農薬は、微量でも子供の脳の発達に影響を及ぼすことがあると
報告されていたり、シックハウスの原因となることもあります。
そこで、十二の家が採用している防蟻処理方法は、ホウ酸を使用する方法です。
ホウ酸は天然の鉱物で、哺乳動物には低毒性ですが、菌や虫には厳しく作用するという特徴があります。
つまり、人には優しいですが、シロアリには厳しく、ホウ酸を摂取したシロアリは死滅します。
また防カビや防腐の効果もあります。
ホウ酸は、揮発(きはつ)せず分解もしないため、半永久的に効果が持続します。
これで、建てた後の壁の中の柱も守ることができます。
空気も汚さないので、シックハウスの原因にもなりません。
家を長く使い続けるためには、家だけでなく、そこに住む人への影響もないようにしたい、
と、十二の家は考えます。