おうちコラム
日本の家は30年でダメになる ~其の2~
其の1では、なぜ日本の家は新建材が多く使われるのかをお話しさせていただきました。
今回の其の2では、新建材をみなさんは、本当に良しとして使っているのか?
について考えてみたいと思います。
結論から言いますと、『ただ、流れで受け入れている』ということです。
一般的に家を建てると決めたとき、大体の方は、住宅展示場に足を運び、その中から好みのハウスメーカーを選び、建築を依頼します。
すると、ほとんどのハウスメーカーでは新建材を多用した家をつくっていますので、
おそらく、それだけの理由で、知らないうちに化学物質を選んでしまっている、ということではないでしょうか。
これは私の経験談ですが、私の実家も、この流れのまま建てられた新建材の家でした。
ビニールクロスは当たり前、床は合板フロア。
生まれたときからそれが当たり前でしたので、その素材について気にしたことはありませんでした。
しかしある日、友人宅に遊びに行き衝撃を受けました。
その友人宅は、入った瞬間から空気が違うのがわかりました。
子どもながらにその時の感覚はまだ覚えています。
スリッパも靴下も履かなくてよく、とても静かなのに温かみを感じるお家でした。
今わかりますが、友人宅のお家は、自然素材が使われていたのです。
そのときは、気持ちよい家だなくらいにしか思いませんでしたが、今こうして家づくりの仕事に携わってみると、その大事さがとてもよくわかります。
そして、家を建てるとしたら、あの空気感のある家がいい。
それは、違いを知っているからこそわかったことで、
是非多くの方にもその違いをわかっていただけたらいいなと思います。
一生に一度の家づくりですから、思いを込め、自分の気に入った家を建て、長く住む。
こんな当たり前の住まい方ができないのが、日本の家づくりの現状です。
住む人が本当に「好きな家」を建てていないこと。
それが日本の家が、30年でダメになる理由ではないかと、十二の家は考えます。
日本の家は30年でダメになる~其の1~
みなさんが「家を建てたい」と思うのはどんなときでしょうか。
結婚する、家族が増える、子どもが小学校に入学する…。
家を建てる人の多くは20代後半から30代。
人生の節目のタイミングで家づくりをはじめます。
そして子どもたちも巣立ち、ちょうど定年退職を迎えるころになると、家のあちこちの
痛みが目立ちはじめ、自分たちの体力もあいまって、住まいに対する不満を感じはじめます。
そのとき、建て替えるのか、リフォームをするのか、それとも我慢して住み続けるのか。
日本では大体の方がこれで悩んでいます。
日本の木造住宅の寿命は、世界的に見てもとても短く、おおよそ30年と言われています。
日本特有の高温多湿な気候により、カビが発生したり、構造に使われる木が腐ったりして
ダメになることも理由のひとつなのですが、それに拍車をかけているのが、サイディングボードやビニールクロスなどを代表とする、化学物質からつくられた新建材です。
このような建材で家の外側と内側を覆ってしまえば、構造内にカビが発生するなどして、
木の痛みが進むのも当然です。
では、なぜこのような建材が定番となっているのでしょうか?
それは戦後の高度経済成長期に住宅が不足し、大急ぎで家を供給しなければならなかったという事情があったからでした。
早く、安く、大量につくれる家。
つまり工場で大量生産できる新建材を、現場で素早く組み立てる仕組みが、戦後の家づくりには必要だったのです。
この新建材のおかげで、多くの人が家をもてるようになりました。
しかしその結果として、時代が変わっても、街には化学物質だらけの家があふれ、30年という短い年月でダメになっては建て替えるということが繰り返されているのです。
それが日本の家の特徴になってしまったのです。。。
メンテナンスができる家って素敵
家づくりは、住み始めてからが本当のスタートです。
家族が暮らしはじめて、吟味された家具が置かれ、好きなものを飾っていく。
暮らしの痕がつきはじめ、木が日にやけて色が変わり、汚れや色がついていく。
それら一つ一つが、家族がともに暮らしたかけがえのない証です。
暮らしの痕を楽しみましょう。
そしてそれらを、家族みんなでメンテナンスしていきましょう。
メンテナンスが家族の大切なイベントになっていきます。
毎年メンテナンスウィークを設けるのも素敵ですね。
みんなで家を磨いていくことで、いつしか家はあなただけの作品ではなく、
家族全員の作品に、そして素敵な思い出になっていきます。
家と一緒に呼吸を合わせながら日々の生活を描いていく。
また、将来、子や孫に家を受け継げば、家の金額は完全に元を取ることができます。
大切にされた家は、何代にもわたり、最高の作品に仕上げられていきます。
本当に、お手入れできる家っていいな…と、十二の家は思います。
自然素材の家の良さ
昔、建売住宅を購入した友人のお家に遊びに行かせてもらったことがあります。
ピカピカで綺麗。
少し年数が経っていたため、「安く買えた」と友人は喜んでいました。
最近、久々にその友人宅にお邪魔する機会がありました。
家を購入する前は、いつも嬉しそうに家のことを話していたのに、
友人はもう家について全く興味はなく、「住んだ瞬間から興味がなくなった」と。
だから、お手入れもいっさいしていないし、というのは、お手入れの必要な素材を使っていないため、手入れのしようがないのもありますが。
自分たちで植物を植えこむ予定だった庭は、今も土のままで、干し竿があるだけ。
「さみしいな、ただ古くなっていくだけ。こんな予定じゃなかったんだけど。」
と、友人は一言。
うん。私もさみしい。
さみしいというよりは、もったいないなと思ってしまいました。
建売住宅や一般的なローコスト住宅は、お手入れの必要がない建材が使われることが
多く、年数が経つと、大体このような状態になります。
ただ古くなるだけ。
風合いがない、というのでしょうか。
しかし、自然素材を使って建てた家は、年月が経つほど、風合いがでてきます。
そして、家族の心と身体を優しく包みます。
住む人がメンテナンスし、手をかけ、大切にすることで耐久性が増します。
歳月を得た素材は、風格を持ち、美しさを増していきます。
新築では手に入れられないこうした魅力を得ることで、家の価値は高まります。
住む人が、心から大好きだと思える家。
自然素材の家は、大切な家族の健康、時間、命を守り、育んでいきます。
そして、いつも家族と一緒に寄り添いながら、家族の歴史とともに家そのものも
育っていきます。
家をつくる機会は、一生のうちに何度もあるものではありません。
家は人生最大の買い物です。
家を建てるなら、50年後も価値のある家をつくるべき、
と、十二の家は考えます。
50年後も価値のある家に住む
今30歳の人が、家を建てるとします。
30年後は60歳、50年後は80歳です。そのときはおそらく30歳のときとは、
暮らし方が違うでしょう。イメージできますか?
これから家を建てる人たちには、たくさんのポジティブなイベントが待っています。
家はそれらの輝く未来に寄り添ってくれる家族の器になります。
しかし、その時間が終わった後のことを考えてみることも必要です。
もしかしたら、夫婦二人には広すぎる家となり、手放すこともあるかもしれません。
そうなったとき、これから建てる家が、50年後も価値があり、建てたときと変わらないくらいの価格で家を売却できたら
その後の人生がポジティブになりますよね。
そんな家を建てるために必要なこと。
詳しくはまたお話ししていきたいと思いますが、
簡単に説明すると、価値のなくなっていく化学物質の家ではなく、住むほどに価値が高まる自然素材の家を建てることです。
そして、メンテナンスをしっかりとしていくこと。
家は何度も建て直すことはできません。
だからこそ、本物志向のこだわった家を建てておく。
そうすれば将来、その家があなたに寄り添い、あなたを助けてくれるでしょう。
そのためには、心から満足し、好きだと言える家を建てること。
信頼しあい、寄り添えるパートナーと家を建てること。
これだけのことで、あなたがこれから建てる家は、50年後も価値のある家になる。
と、十二の家は考えます。